なのるなもない教員の備忘録

タイトル通りです。

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

【読書】小学校から中学校への国語学力。安居總子『今、「国語」を問う : 中学校・国語科 : 教師のプロフェッショナリズム』

中学校・国語科 今、「国語」を問う 作者:安居 總子 東洋館出版社 Amazon 『中学校 国語授業づくりの基礎・基本 学びに向かう力を育む環境づくり (シリーズ国語授業づくり)』の中で、4月の「授業開き」は学習者(生徒)の言葉の力がどの程度身についているか…

ビブリオバトル 2022 in AKITAを参観しました。

11月23日(水)「ビブリオバトル 2022 in AKITA」の参観に行きました。 「ビブリオバトル」とは、お薦めの本の魅力をプレゼンし、聴衆にどれだけ読みたいと思わせたかを競い合う本の紹介コミュニケーションゲームのことです。大学での活動が始まりですが、今…

【読書】教師自身がアクティブ・ラーナーに。前田康裕『まんがで知る教師の学び2ーーアクティブ・ラーニングとは何か』

まんがで知る教師の学び2――アクティブ・ラーニングとは何か 作者:前田康裕 さくら社 Amazon 本書では、なぜアクティブ・ラーニングを行い、生徒をアクティブ・ラーナーにする必要があるのか、学校現場でのアクティブ・ラーニングに関する疑問点をまんがとい…

【読書】そのままの自分を受け入れるところから始まる。細川貂々、水島広子『それでいい。』

それでいい。:自分を認めてラクになる対人関係入門 作者:細川 貂々,水島 広子 創元社 Amazon 『ツレがうつになりまして』の著者でも知られ「ネガティブ思考クイーン」である細川貂々さんが「対人関係療法」の第一人者である水島広子先生にカウンセリングを受…

【読書】ノンフィクションへの最初の一歩。澤田英輔、仲島ひとみ、森大徳編集『中高生のための文章読本 ―読む力をつけるノンフィクション選』

中高生のための文章読本 ――読む力をつけるノンフィクション選 筑摩書房 Amazon 「ノンフィクション」のくくりで、エッセイ、評論、説明文など幅広く選書している。読書に関する詩で始まり、詩で終わるところにノンフィクションへの心理的なハードルを下げよ…

【読書】教える側の覚悟。安居總子、甲斐利恵子編著『中学校 国語授業づくりの基礎・基本 学びに向かう力を育む環境づくり』

中学校 国語授業づくりの基礎・基本 学びに向かう力を育む環境づくり (シリーズ国語授業づくり) 作者:安居 總子,甲斐 利恵子 東洋館出版社 Amazon 中学校で国語を教える人にむけた一冊。「シリーズ国語授業づくり」ということで他にも本が出版もされている。…

【読書】逆引きだからできること。渡辺光輝他『逆引き版ICT活用授業ハンドブック』

逆引き版 ICT活用授業ハンドブック 作者:渡辺光輝,井上嘉名芽,辻史朗,林孝茂,前多昌顕 東洋館出版社 Amazon 主に「Google Workspace for Education」を使って、こういうことができるということをまとめた一冊。逆引きということでこんな活用方法がある!が先…

【読書】自己理解と工夫。ダックス(著)、佐々木銀河(編著)『ヒトはそれを『発達障害』と名づけました』

発達障害にまつわる漫画。 ヒトはそれを『発達障害』と名づけました 作者:ダックス 金子書房 Amazon 発達障害当事者であり、筑波大学で障害のある大学生を支援する「筑波大学DACセンター」で働くダックスさんが描き、専門家の監修と解説を加えた漫画。元々は…

【読書】学校でできることは何か?加藤醇子(編著)『ディスレクシア入門』

発達障害について勉強を進めながら、その中の一つである「学習障害(LD)」について自分がよく分かっていないなと思い、手に取った一冊。 ディスレクシア入門 作者: 日本評論社 Amazon タイトル通り、ディスレクシア、「学習障害(LD)」の中でも特に読み書…